- sweet smile yuka
学んで終わり、学んだことが身につかない...そんなことありませんか?
先月から新たにグラフィックデザインを学んでいます。

朝の10:00〜夕方17:00過ぎまで、ひたすらデザインワーク
5分の休憩が数回、1時間のお昼休憩が1回
夕方近くになってくると集中力が途切れ、思考が追いつかない..
頭フル回転だったので、終わった時にはドッと疲れが押し寄せて来て
グッタリ
内容にボリュームがあるから最初は大変だけど、基本的にはパソコン作業が好きだし、デザインすることが楽しい♪
ある夜、ある方のメルマガにこんなことが買いてありました。
『何かに行く時(セミナーでもレッスンでもお茶会でも)アウトプット前提で行こうよ』
よく聞きますよね。
『インプットしたらアウトプットしてね』とか、
『アウトプットは最大のインプット』とか....
で、私もそうだなと思ってたんです。
でも、そのメルマガにあった言葉はよく聞く言葉より、
もっとピタッとハマりました。
なんでかな?と考えて見たところ、あることが分かりました
『インプットしたら...
『アウトプットしたら...この2つは何かに行った後の行動を促すもので、
『何かに行く時...は行く前に行動を決めるものでした。
違い、分かります?
行く前に、方法は何でも良いから行ったら
アウトプットすると決める
結構、衝撃と言うか「そうか!」と言う感じでした
方法はSNSなどで披露するでも良いし、
人に教えるとか、課題提出するとか、作る
とか何でも良いと思う
とにかく、
行ったら必ず何かで即アウトプットする
学んだ事をモノにしたいなら良い前提だと
思いません?
行った後って、行った事に満足していたり、
忙しくて行ったままになってしまったり
しません?
そこから奮い立たせるのは結構大変
これだとアウトプットに時間がかかって
しまう
最悪、アウトプットしないで眠ったままに!!
だから、何かに行ったらアウトプットする、
そこまでして完結だよと自分に課してしまう
んです
行く前にアウトプット前提で行くと決める
セミナー、レッスン、お茶会に臨む気持ち、
やる気、行動、変わって来ると思う♡